産後クライシスに悩む全ての夫婦の方はこの記事を読むことで
今日から実践できる具体的な対処法を理解することができます。
産後うつと産後クライシスの違い
産後うつと産後クライシスの大きな違いとしては
「病気」か「病気じゃない」かの違いとなっており、
それぞれ症状も似ている部分はありますが全く別物となります。
要因は様々となりますが産後うつに関しては、妊娠や出産や子育てを機に
大きなストレスを受けてしまい継続的な不眠や疲労感による体調不良や、感情が不安定になったりしてしまいます。
また、場合によっては日常活動や子どもへの関心を失うこともあります。
特にうつ病にかかったことがある人ほど産後うつになりやすい傾向があります。
産後うつに対して産後クライシスは、出産や子育てを通してホルモンバランスの大きな変化により夫婦関係が悪化してしまう現象となります。
特に旦那が家事や育児に非協力的だったり、出産前と同じような生活を送っていたりすると
それが不満や不安となり愛情が冷めていき、産後クライシスとなります。
産後うつ=治療が必要な病気
産後クライシス=夫婦の愛情が冷めた心理的変化
上記のことから、産後クライシスは旦那とのコミニュケーション次第では
乗り越えることも可能ではありますが、産後うつの場合はそういうわけにはいかないため
無理せず医師の診察に行くことが大事となります。
「産後うつ」ってどんな症状?
産後うつとは、出産した女性100人中10~15人に起こるといわれるうつ病のことです。
産後うつは産後1~2ヶ月以内に起きることがよくありますが、出産後数ヶ月してから起こることもありますので個人差はまちまちとなります。
症状としては、下記が代表例として挙げられます。
・気分が落ち込む
・イライラする
・何事もやる気が出ない
・疲れやすくなった
・眠れない
・何も楽しめない
などなど
基本的には産後うつもうつ病と症状としては変わらないため、
産後がきっかけにうつ病になってしまうのが産後うつという形になります。
なので対処法としても通常のうつ病と同じく、
しっかり医師の診断を受けて徐々に治療していくことが大事になります。
自分だけがおかしいの?自分だけが弱いの?って不安になる方もいるかもしれませんが
全然そんなことはなく誰でも起こり得ることなので自分を責めないで、仕方ないと諦める気持ちも大事になります。
特に責任感が強かったり真面目な方ほどなりやすいです。
「産後クライシス」ってどんな症状?
産後クライシスとは出産に伴い夫婦間の愛情が急に冷めたように感じて夫婦仲が悪化する現象のことになります。
産後うつとは違って、ホルモンバランスや生活への変化等で愛情が冷める形になるので、
特に病気というわけではありません。
詳しくは以下の記事もご覧ください。

産後クライシスに関しては基本的には旦那に問題があるケースが多く、
解決するためには夫婦間のコミュニケーションが最も大事になります。
そして、産後クライシスになったから産後うつにはならないというわけではなく、
産後クライシス+産後うつになる方もいますし、産後クライシスのみの方もいますし、どちらもかからない方もいます。
産後うつ簡単診断(女性用)
※あくまで参考程度にご利用ください
正確に診断するためにこちらは
自分の気持ちに正直になって回答をお願いします。
【旦那に対する気持ち質問表】
1.旦那が近くにいるだけでイライラする
(0) 当てはまる
(1) 少し当てはまる
(2) そんなに当てはまらない
(3) 全然当てはまらない
2.旦那に触れられるだけで嫌悪感を感じる
(0) 当てはまる
(1) 少し当てはまる
(2) そんなに当てはまらない
(3) 全然当てはまらない
3.旦那の家事のやり方にイライラする
(0) 当てはまる
(1) 少し当てはまる
(2) そんなに当てはまらない
(3) 全然当てはまらない
4. できれば旦那と性行為をしたくない
(0) 当てはまる
(1) 少し当てはまる
(2) そんなに当てはまらない
(3) 全然当てはまらない
5. 相手の嫌な部分ばかり見えてしまう
(0) 当てはまる
(1) 少し当てはまる
(2) そんなに当てはまらない
(3) 全然当てはまらない
6. 旦那に赤ちゃんを触らせたくない
(0) 当てはまる
(1) 少し当てはまる
(2) そんなに当てはまらない
(3) 全然当てはまらない
7. 旦那に対して感情のコントロールが上手くできない
(0) 当てはまる
(1) 少し当てはまる
(2) そんなに当てはまらない
(3) 全然当てはまらない
8. 旦那に対して家事や育児に非協力的だと思う
(0) 当てはまる
(1) 少し当てはまる
(2) そんなに当てはまらない
(3) 全然当てはまらない
9. 旦那とのコミュニケーションが減った
(0) 当てはまる
(1) 少し当てはまる
(2) そんなに当てはまらない
(3) 全然当てはまらない
10. 旦那への愛情が冷めてきている
(0) 当てはまる
(1) 少し当てはまる
(2) そんなに当てはまらない
(3) 全然当てはまらない
合計30点満点です。
カッコ内の合計点が低いほど、旦那への否定的な感情が高いことを示しており、
産後クライシス傾向が強い可能性があります。
特に点数が低い場合には産後うつの傾向があるかもしれないので
誰かに相談したり専門機関への相談も考えた方がいいかもしれません。
産後クライシス簡単診断(女性用)
※あくまで参考程度にご利用ください
正確に診断するためにこちらは
自分の気持ちに正直になって回答をお願いします。
【旦那に対する気持ち質問表】
1.旦那が近くにいるだけでイライラする
(0) 当てはまる
(1) 少し当てはまる
(2) そんなに当てはまらない
(3) 全然当てはまらない
2.旦那に触れられるだけで嫌悪感を感じる
(0) 当てはまる
(1) 少し当てはまる
(2) そんなに当てはまらない
(3) 全然当てはまらない
3.旦那の家事のやり方にイライラする
(0) 当てはまる
(1) 少し当てはまる
(2) そんなに当てはまらない
(3) 全然当てはまらない
4. できれば旦那と性行為をしたくない
(0) 当てはまる
(1) 少し当てはまる
(2) そんなに当てはまらない
(3) 全然当てはまらない
5. 相手の嫌な部分ばかり見えてしまう
(0) 当てはまる
(1) 少し当てはまる
(2) そんなに当てはまらない
(3) 全然当てはまらない
6. 旦那に赤ちゃんを触らせたくない
(0) 当てはまる
(1) 少し当てはまる
(2) そんなに当てはまらない
(3) 全然当てはまらない
7. 旦那に対して感情のコントロールが上手くできない
(0) 当てはまる
(1) 少し当てはまる
(2) そんなに当てはまらない
(3) 全然当てはまらない
8. 旦那に対して家事や育児に非協力的だと思う
(0) 当てはまる
(1) 少し当てはまる
(2) そんなに当てはまらない
(3) 全然当てはまらない
9. 旦那とのコミュニケーションが減った
(0) 当てはまる
(1) 少し当てはまる
(2) そんなに当てはまらない
(3) 全然当てはまらない
10. 旦那への愛情が冷めてきている
(0) 当てはまる
(1) 少し当てはまる
(2) そんなに当てはまらない
(3) 全然当てはまらない
※ 合計30点満点。
カッコ内の合計点が低いほど、旦那への否定的な感情が高いことを示しており、
産後クライシス傾向が強い可能性があります。
コメント