MENU

産後に妻からの愛情がなくなった!?それってもしかして….

産後クライシス:夫婦喧嘩シルエット

産後に妻からの愛情が感じられなくなった?冷たくなった?と感じている方は
クライシスに悩む全ての夫婦の方はこの記事を読むことで
今日から実践できる具体的な対処法を理解することができます

目次

それってもしかして産後クライシス?

出産を気に大好きな妻と子供に囲まれて幸せだな〜って思う中で
気づいたら急に妻が冷たく感じるようになり、気づいたら
全然コミュニケーションとれていない。。。。
なんてことありませんか?

  • 何もしてないのに妻が冷たい
  • 触るだけで嫌がる
  • 全然話してくれない
  • 行動や態度から好きという気持ちが感じられない

上記のような事を思ったことはないですか?
実際やられると妻に対して苛立ちが生まれますよね?

これらの原因として一番可能性が高いのが「産後クライシス」という現象になります。
既に知っている方も、初めて聞く方もいるかもしれませんが、
産後クライシスとは分かりやすく言えば、
妻が出産に伴い夫婦間の愛情が急に冷めたように感じて
夫婦仲が悪化する現象のことになります。

このように産後クライシスになることで本当に別人のように妻は変わるものです。
決してこれはおかしなことではなく、半分以上の方が出産を機になると言われています。

男性からしたらたまったもんじゃないですよね。。。。
しかも!!放っておけばいつか落ち着くだろうと思って放置しておくと
ただただ悪化していく危険性が高いです!!

仮に原因が産後クライシスではなかったとしても、急に冷たくなるということはあなたに原因がある可能性が高いため、どちらにしても原因を見つけ出して対処する必要があることは変わらないかもしれません。

よくある7つの症状

産後に愛情がなくなると起こる現象を下記に7つ紹介します。
2つ以上当てはまる方は要注意です。

話しかけても無視される

産後に冷たくなって無視されたりすることありませんか?
これは子育てに追われてて心の余裕がないのもそうですが、
一番は夫に対して不満がある可能性が高いです。
しっかり家事や育児に協力できてますか?
そういう小さいことが積み重なって愛情はどんどん冷めてしまうのです。

・必要最低限の会話しかしなくなった

よくあるのがコミユニケーション量の減少ですね。
なかなか子供が産まれると二人で落ち着いて話す時間ってないと思います。

ただ、意図的にコミュニケーション量を減らされてる場合は
夫に対して何かしらの不満や諦めを持っている可能性が高く、
早めに対処する必要があります。

妻が常にイライラしているように見える

なんだかずっとイライラしてたりしませんか?
これもよくあることですが、子供の夜泣きで睡眠不足だったり
家事育児の疲れから心に余裕がない状態になると起きる現象になります。

男性からすると、こっちまでむかついてくるときありますよねw
ただ、それだけ頑張っているということなので
家事育児に積極的に参加して少しでも疲れを緩和させてあげることが大事です。

本音が話せないようになった

本音が話せないようになったということは関係性が悪くなった証拠ともいえます。

人によってですが、産後の女性は強くなるので地雷を踏まないように言葉を選んだり、
怒られるんじゃないかとびくびくしているうちに
気づいたら本音が言えないようになってしまう男性って意外と多くいます。

このようなコミュニケーションを続けてしまうとお互いに愛情が冷めきってしまうこともあるのでご注意ください。

喧嘩する頻度が増えた

毎日のように小さいことで喧嘩になるケースが増えている方は要注意です。
愛情が冷めれば冷めるほど会話がなくなったり喧嘩の頻度は増える傾向にあります。

喧嘩しないように注意しながら生活するのも1つの手段ではありますが
それではあなたにいつか限界がきてしまいます。

一番の解決策は愛を取り戻すことに尽きます!!

モラハラ発言が目立つようになってきた

妻からのモラハラって本当にきついですよね。。。。
意外と産後で愛情が冷めてモラハラしてくる人はいるので
あなただけが特別なわけではないのでご安心ください。

妻にも悪気があるわけではないと思いますが、
こっちからしたらたまったもんじゃないですよね。。

やはりこちらも解決方法としては愛情を取り戻す以外に手段はないかもしれません!

セックスレスが続いている

愛情が冷めることによってセックスレスになる方は実はかなり多いみたいです。
もちろん疲れていたり睡眠不足でそれどころではないという方もいますが、
数年レスの場合だと一番考えられる原因はやはり「愛情」です。

産後の恨みは一生の恨みと言われるほど、産後できるだけ早めに愛情を取り戻さないと
後々さらに大変なことになってしまいます。

愛情を取り戻す5つの方法

ここまで愛情がなくなったときの現象について説明してきましたが
ここからは皆さんお待ちかねの愛情を取り戻す方法をご紹介します。

・家事育児に積極的に参加する

1つ目の方法としては王道であり一番大事な方法でもありますが、
家事や育児に積極的に参加することになります。

なぜ積極的に参加する必要があるかというと、
自分のために頑張ってくれているという誠意を見せてあなたの評価を上げる事と、
少しでも妻の疲労を軽減して睡眠時間を確保してもらうことで心に余裕もうまれて
あなたに対して優しく接することができるようになります。

最初から全てやろうとはせずに、まずは掃除や洗濯など自分ができる範囲からやってみるといいでしょう。

なるべく早く帰宅する

2つ目の方法はなるべく早く帰宅することです。
例えば残業で遅くなったり飲み会などで遅くなることってありますよね?

どうしてもの場合を除いて基本的にはなるべくすぐに帰宅することが必須です。
なぜならば、あなたが出勤している間1人で家事育児に追われていて、
とても心細い状態で生活しています。

実はあなたは心の支えの役割ももっているのです。
そんな中で帰宅が遅ければ遅いほど、悲しい気持ちになり愛情は冷めてしまう傾向があるのです。

今の日本だと結局は家庭か仕事かどちらかに多少の犠牲はつきものになっています。

妻の話をしっかり聞く姿勢を保つ

3つ目の方法は妻の話をしっかり聞くことです。
あなたは妻が話している内容を片耳で聞いていませんか?
なんとなくの相槌だけで対応してませんか?
スマホをいじりながら聞いていませんか?
テレビを見ながらなんとなくで聞いていませんか?

これ全てNGです!!!

相手の顔を見てしっかり話をきいてしっかり返答してあげることが大事です。
産後で愛情が冷めている状態でこれらの行動をやってしまうと
さらに愛情は冷めていってしまい、気づいたらほとんど会話がなかったり
無視されるという最悪の状態になってしまう可能性すらあります。

疲労回復と睡眠時間を確保させる

4つ目の方法は疲労回復と睡眠時間を確保させることです。
大きく分けると、何か原因があって愛情がなくなっているパターンと
疲労や睡眠不足で心に余裕がなくて愛情がなくなっているパターンの2パターンに分けられます。

何も思い当たる節がなく、産後から突然愛情がないように感じるようになった場合は
後者の可能性が非常に高いため、なるべく疲労回復と睡眠時間を確保させてあげることで
解決できるケースが少なからずあります。

まず疲労に関しては1つ目の方法でも紹介しましたが積極的に家事や育児に参加することです。
そして睡眠時間の確保に関してはとても難しいですが、なるべく寝かしつけや
夜泣きの時の対応をあなたがすることで少しでも睡眠時間を確保させてあげることが可能です

仮に10分程度しか確保できる時間が増えなかったとしても
1ヶ月間で見れば300分=5時間相当にあたいします。

ちりつもの法則を意識する

5つ目の方法はちりつもの法則を意識することです。
どういうこと?!って思う方もいるかもしれないので簡単に説明すると
すぐに結果を求めずコツコツ努力を積み重ねることが大事ということになります。

4つめの方法でも紹介したように睡眠時間が1日10分多く確保できただけでも1ヶ月でみたら全然変わってきますよね?
このように全ての行動において結果をすぐに求めずコツコツを家事育児に参加して負担を減らせてあげることが大事です。

失った愛情も同じで、すぐに取り戻せるわけではありません。
日々少しでもいいので上記で紹介した方法を実践することで徐々に取り戻していけばいいのです。

よかったらシェアしてね!
  • URL Copied!
  • URL Copied!

コメント

コメントする

目次
閉じる